おにぎりぱぱの趣味の

キャンプとかゲームとか、好きなこと書きたいと

東京出張と丸の内のイルミネーション

3ヶ月から半年周期で、北海道から東京に出張しています。

目的は法律で定められた取締役会の実開催参加のため…。

一応WEB会議とかでもいいんですが、雰囲気とか空気感とかも感じれるので、少なくとも年2回は対面でやりましょうという方針になってます。

当然会議の内容は事前に根回し、担当と調整していますので、会議そのものは長くても1.5時間ぐらいで終わります。

日帰りが難しいので、だいたい一泊。

 

 

と、そんな東京出張ですが、だいたい時間があまるため、観光ではないですが、ぷらぷら歩いて都内とかの写真をスマホで撮ったりします。(たまに一人で出張するときは、少し遠くまで行ったりします)

上の写真は薄暮の時間に郵政のビル?の屋上庭園から撮影した東京駅。

Pixel8aで撮影していますが、長時間露光モードにするとすごい明るいですね。

薄暮の雰囲気が全くありません(笑)

 

 

 

次は、丸の内で偶然見かけたイルミネーション。

これって普通によくやってるやつなんですかね。

田舎者なので、地方都市でいくとこういったイルミネーションはイベントぐらいでしかありません。

北海道では雪が降る季節になってますが、やはり東京はまだ暖かいですね。

暖かいというと語弊あるかもしれませんが、コートが必要な季節ではまだありませんでした。

 

 

最後に、今回の出張のお宿、東急川崎駅から徒歩10分圏内にありました「縁道」。

店構えが好みでしたので撮影しました。

ここだけ切り取ると温泉街にありそうな雰囲気ですが、普通にビルの間にあります(笑)

居抜きで改装されたのか、ホテルの中も部屋も狭くはあるもののキレイでした。

 

部屋はちょっとした和室のようになっていて、床を靴やスリッパなしで過ごせるのはリラックスできて非常によかったです。

あと、たしか全室Androidテレビだったはずですので、youtubeなども大きな画面で見られます。暇つぶしに最適でした。

 

最近の東京出張は都内のホテルが高すぎて、だいたい羽田までの便がいい、川崎近辺に宿泊しています。

コロナ中はキャンペーン期間みたいのですごく安く泊まれましたが、明けてからは相場感が3割増しぐらいになっていて大変です。

ちょっと前までは時期が悪くなければ、品川とか都内に泊まれたんだけどな…。

 

これから年末年始になりますが、皆様体調気を付けてお過ごしください。

(私は出張で何かもらってきたのか風邪気味です)

 

使わなくなりそうなタブレットの活用方法

今まで個人で持っていて使わなくなりそうなタブレット

仕事でも兼用していましたが、会社からiPadが支給されそうなので、中華製のタブレットはお役御免に。

使わなくなるのももったいないので、活用方法を考えてみました。

 

ご参考までに私が使っているタブレットですが、Redmi Pad SEというやつです。中華製のタブレットの中ではかなり評価が高く、ライトユースであれば全く問題ないとされているやつですね。

OSはAndroidベースの独自のものを採用していますが、問題なくGoogle Playは使えるので支障ないです。

メモリが4GBと6GBタイプがあるのですが、持っているのは6GBのものになります。2GB増の実感は全くありません(笑)

 

 

 

1、普通に動画観賞用にする

もう、普通に自宅に置いておいて動画観賞用にする。

といっても、自宅には30インチちょいのモニターやecho show10もあるので、ほとんど出番がなさそう。

自室以外で見るなら有りかもしれないが、自室以外にいるときはたいてい掃除とかしているので、動画なんて見る隙がない…。

前にキャンプへ行ったときに持っていきましたが、これはかなり便利でした。

ソロキャンプ、かつ天気も悪かったので巣ごもりだったんですが、さすがにあまりにも暇でAmazonプライムで映画2本みるという暴挙にでています。

そのときはスマホテザリングを使用。

ソフトバンクユーザーなんですが、ソフトバンクテザリング容量に制限があるの、あれ何とかならないですかね…。

 

 

2、電子書籍を読む用にする

Kindleなどの電子書籍を読むようにする。

持っているタブレットが11インチなので、書籍として手に持って見るにはちょっと大きく長時間では疲れそう。

書籍を読む用にするにはホルダーがいるのかな。

案としては悪くなさそうではあるものの、そもそも電子書籍をあまり持ってない…。

(持ってるのは過去に試験対策として購入したものが数点)

電子書籍として使うなら、8インチぐらいがちょうど良いのかなと思う。

※雑誌を見るなら10インチぐらいが見やすいです。(実体験)

 

 

3、ゲーム用にしてしまう

あまりスペックのいいタブレットではないので、3Dとかあるような重たいゲームはできないけど、軽いゲーム用として…。

自宅にいるときはPCを使ってオンラインゲームがほとんどなので、ほとんど出番がなさそう…。

持っているredmi pad seはゲームスペックが高いものではないので、候補としてはかなり低いかなと思ってます。

ちなみに遊んでいるオンラインゲームは、99%、ファイナルファンタジー14です。

 

 

4、音声録音などを使い自宅のメモ書きとして使う

タブレットの音声録音機能を使って、自宅のメモ書きとして使ってしまう。

これは結構ありかもしれない。

Googleのキープメモとかを使って連携させれば、どこからでもメモが見れるとか…。

https://keep.google.com/

 

 

5、セカンドモニターとして活用する

パソコンなどのセカンドモニターとして活用してみる。

デスクトップPCはすでにセカンドモニターがあるので不要。

ノートPCはセカンドモニターがないので、活用先としてはあり。

 

 

6、自分用として置かず、家族用としてリビングに置いてしまう

自分専用!としてのこだわりはないので、家族用としてリビングに置いてしまおうとも思いましたが、妻はAmazonのFireタブレット、子供はまだ幼稚園児なので使う先がない…。

なぜかFireタブレットが8インチと10インチの2つありますが、10インチの方は使ってない…。8インチの充電クレードル?が便利で…。

妻はAmazonPrimeビデオをよく見るので、Fireタブレットとの親和性が高いんですよね。私も映画を見るならほとんどPrimeビデオですが、見るときはパソコン経由なのであまりタブレットは使ってません。

出張の時ぐらいでしょうか。

 

 

 

7、カーナビとして使う

いい案かなと思いましたが、私が持っているredmi pad seはGPSがついていないのでそもそも出来ませんでした…。

非常に残念。

車にはそもそもナビがついているので必要ないという点もありますが、カーナビの地図とか内容でアップデートが遅い、もしくはアップデートがないっていうのがほとんどなので、長く使っているとGoogleマップのほうが良いってことがあるんですよね。

 

 

8、車の中の動画視聴とかそういうので使う

スマホテザリング利用前提ですが、車の中にタブレットを置いて動画を視聴するなどで使うのもいいかなと思いました。

主に長距離ドライブのときに娘が見る用になりそうですが…。

今はナビでDVDを見てますが、DVDを車内におくのもかさばりますし、やはり自宅でいろんなものを選んで見るっていう環境に慣れているので、どうしてもDVDでは満足いかないシーンが増えてます。

車内では通常ホルダーに置いて、娘が見るときは後部座席のホルダーでも良いかなと…。

車内用のホルダーは吸盤タイプはしょっちゅう外れて懲りましたので、エアコンの吹き出し口かドリンクホルダーにつけるものが良さそう。

エアコンの吹き出し口だと、ナビが見えなくなるので実際はドリンクホルダーにつけるタイプ一択になりそうです。

 

 

 

夕日の美しさを楽しむ釧路市のMOO

娘と一緒に北海道釧路市にあるMOOと言われる施設に来ました。

観光ではなく、MOOの中にある「たにぽん」という駄菓子屋目的です。

www.moo946.com

北海道地方のテレビでお天気カメラとかを映すとだいたい中心に来る施設になります。

釧路市を代表する建築物…なのかはわかりませんが、今でも目を引くデザインで、北海道釧路市に観光に来られた方はだいたいの方が寄られる施設です。

 

昔は釧路市の中心的な場所に位置する建物でしたが、地方都市によくある流れで、車でのアクセスが悪い駅前は廃れ、郊外にできた大型ショッピングモールに人が集まりという流れになり、今ではMOOの中は人もまばらになっています。

 

駅前の再開発なども計画されているようですが、そもそも人口が減っているので、町並みが新しくなったところで活気が出るのかはわかりません。

コストコとかそういった「外から人が来る場所」ができてほしいところです。

 

写真はMOOの施設の一つになっている植物園。

植物園と言いながら、中はほとんど木ばかりです。

温室になっていて冬でも暖か。中にはコーヒーショップもあり、時折、植物園の中で演奏会などもやっているそうです。

 

MOOの本体?

お土産屋さん、アウトドアショップ、郵便局、飲食店や屋上は体育館があるような施設になっています。

入っているものを書いていくと中々のように思えますが、一回の売店の半分は閑散とした鮮魚店がメインとなっているため、かなり人がまばらです。

中の店も一新して若い人がくるような店を中心にしたほうがいいんじゃないかなと思いますが、如何せん建物の古さは否めず…。

 

MOOの対岸に見えるライトアップされた橋と花時計。

奥にあるちょっとライトアップされた丸いやつが花時計と言われるものです。

花時計はその名の通り、円の中が花壇になっていて、春になると花が咲き、見た目もキレイな時計になります。

時計は普通の時計でしっかりと正確な時刻を指す時計です。(セイコーだったかな?)

手前にある橋は幣舞橋と呼ばれる橋です。

 

写真を撮影したのは夜になりますが、夕暮れになると海に沈む夕日を撮影しようとカメラを持った人が多く並ぶ橋です。

釧路の夕日は世界三大夕日?と呼ばれるほどにキレイで、実際、きれいに晴れた日の夕日は、普段景色などに感動しない人でも足をとめるほど。

下手なところを観光するより圧倒的におすすめです。

 

と、娘と一緒に釧路市にある「MOO」に行ってきた話でした。

(娘は帰りに転んで泣きました)

 

突然壊れた洗濯機、妻が選択したのは東芝のZABOONでした

突然、ではないですが、ついに我が家の洗濯機が天に召されました。

すべての機能が使えなくなったわけではないですが、脱水がまったくできなくなってます。

洗うときにはちゃんとぐるぐる回ってくれるのになぜ…。

 

我が家の洗濯機は今流行りのドラム式ではなく、縦型の大量に水を使うタイプです。

お洗濯のプロ?が言うには、縦型洗濯機のほうが汚れが落ちやすいということみたいですが、すでに10年は使ったシャープの洗濯機なので比べるのも烏滸がましい感じ。

 

私は平日なんで普通に仕事だったので、家電に全く詳しくない妻が慌てて家電量販店に。

さすがに大型家電をネットで…という勇気はなかったことと、じっくりと吟味して調べる時間もないので、ここは販売店のお力を借りようと素直になりました。

 

Panasonic、日立、東芝、シャープなど。

 

名だたるメーカーのドラム式洗濯機を漁ること、わずか30分。(会議中の私の携帯に10時30分、妻から何度も着信)

いや、30分で決めようとしているのかい。

 

我が家にとっては一大事でしたのでちょっとだけ会議を抜けさせていただき、状況を確認。

 

東芝の一番いいモデルがかなりお安くなってる!!」

「まじ。すごいね。」

「ウルトラファインバブルとか、乾燥機とか…!」(裏で店員さんごにょごにょ)

「まじ。すごいね。」

「タッチパネルで…定価38万円のが、30万だって!」

えっ、洗濯機ってそんなすんの!

 

昔かった縦型の洗濯機って15万ぐらいでなかった…?

乾燥機能はついてないけど、なんか当時流行ってた除菌する空気みたいの出るやつだったよ?

 

 

商品リンク貼ってると悲しくなりますね。普通に2万も安いじゃない。

 

と、泣き言を色々書きましたが、妻も頑張ってくれたようでリサーチしてくれてます。

周りにあるメーカーの同じようなグレードと比較し、日立は定価まんま30万ぐらいのお値段でお得感なし、シャープやPanasonicは一長一短あるけども、お値段的に東芝とあんま変わらない。

じゃあ、一つグレード落としてみたら…27万円のはあるけど、3万円の差で高機能なら…と、そこから1時間ほど悩んで、結局、商品リンクのTW-127XP4Lを購入しました。

※取り寄せみたいで10日ぐらいかかるみたい。結局10日間はコインランドリー。

 

一ヶ月あたりで見たとき、どれぐらいコストが?

洗濯機の耐用年数は一般的に7年ほどらしいですが、30万円の購入ですと壊れる7年後まで1年あたりだいたい4.3万円。

1ヶ月あたりで考えると3500円ぐらい

1ヶ月3500円払えば、洗濯機使いたい放題って考えれば、よかったような気もします。

 

 

古い洗濯機と比べてどれぐらいお得?

今まで使っていた洗濯機(ES-TX900)と比較すると、一回の洗濯にかかる時間が1時間とした場合、電気代は20kWh低いので一回あたり「20Wh×0.03円=0.6円安い」。

1年間毎日洗濯をしたとして、0.6円×365日=220円安いことになる。

電気代で比較したときはかなり微妙。

 

水の使う量は古い洗濯機で1回あたり約100L。

新しい洗濯機は洗濯のみだと80L。

一回あたりの差は20Lで1年毎日だと、7300L違う。

だいたい1Lあたりの水道料金は0.2円みたいなので、1年間で1460円違うことに

 

水道代と電気代を合わせると、古い洗濯機と比較して1年間で約1700円違う。

7年間だと約12000円ランニングコストがかからないということに。

 

冷静に考えると大したことない。

 

 

古い洗濯機と新しいのを比べて何がいいのか

洗濯物の仕上がりが違うので生乾き臭がなくなる=ストレス軽減。

いつ洗濯機壊れるの…という不安がしばらくない=ストレス軽減。

洗剤を自動で計量してくれるので洗剤の使いすぎがなくなる=節約。

アレルギー体質の娘に優しい(除菌とかできる)=家族愛。

何か気分がいい=モチベーションアップ!

 

 

と、まあ、なんか色々書きましたが、買ったきっかけは壊れたからなんで、もう買うしかないというわけです。

ドラム式を選ぼうとするとだいたいが20万ぐらいからになるので、その10万の範囲をどう見るかなんですが、妻と私の経験的に、あんまり半端なやつを買うと後々後悔することが多いので、いいグレードを買ったのは良かったのかなと思ってます。

金は天下の周り者といいますし、使った30万、どっかから帰って来るといいなと思いながら過ごしたいと思います。

 

 

ネットでのタイヤ購入は調べる力と納得感があれば全然OKだと思う話

愛車購入からずっと使っていたスタッドレス・タイヤも5シーズン目に入ってしまったため、さすがに買い替えました。

 

自分一人ならまだしも、家族の命を乗せるものなんで、あまりケチってもねということで。

 

買ったタイヤは前と同じヨコハマのスタッドレス・タイヤ「アイスガード SUV G075」というシリーズです。

実際買ったお店のリンクを貼ってます。(タイヤサイズは違うのであしからず)

 

ここでは妻の車のタイヤも買いましたが、発送も対応もよくてリピートしてます。

 

選んだタイヤの条件としては、スタッドレスなので国産、もしくはミシュランなどの信頼のあるタイヤ

ネット購入の不安を払拭するため、タイトルや購入ページに製造年が明記されているものを選ぶ。

手続きが面倒なのでネット上でタイヤ組み換えの予約が出来るものであれば、なおいい。

 

っていう条件で選ぶとだいたい同じような店になっちゃうんですよね。

 

 

ネットでタイヤを購入するっていうのは結構NGっていう書き込みが多いですが、私はこれまで何回もネットでタイヤを購入していますが、きちんと評価がされて、実店舗も構えられているところなら、きっちりとサイズ、製造年などを確認されれば、納得いくものを買えると思いますよ。

 

実際、私が買ったタイヤのサイズは「265/65r17」という大型のSUVに装着される大きなタイヤで量販店や専門店で購入すると、タイヤ組み換えなどを含めた場合、4本総額で14万円はしちゃいます。

 

今回、タイヤ1番さんで買ったヨコハマのアイスガードは2024年製(ちゃんと届いたものも2024年って明記されてました)で、4本セット、もちろんタイヤ組み換え込、かつ、バルブも含めて総額10万円でした。

 

同じタイヤを購入できるのに4万円も差があるなんて、馬鹿らしくないですか。

 

もちろん付き合いがあって多少高くても買うっていうのは全然ありだと思います。(長い目でみると他のところでメリットあったりしますから)

私も前まではディーラーでとか知り合いでとかでしたが、量販店務めの知り合いは退職しちゃって、ディーラーは車検お願いしようと思ったら、車検前点検があまりにも適当で嫌気がさし…、なんて経緯もあり、会社のつながりもあって、今はスタンドで色々済ませちゃってます。

 

スタンドは車検とかそういうので技術力がとか言われることがありますが、結局点検でどこか悪いところ見つかれば、委託している板金屋さんとか工場とかに回されますし、地元の見てもらっていたディーラーも結局は技術力がなくて、外の工場に出すなんてことばかりでしたからね。

 

なんか最後はよくわからない愚痴になっちゃいましたが、何が言いたいのかといいますと、結局は自分でよく調べて納得がいけば、それでいいんじゃないかなということです。

 

※中古タイヤでスタッドレスは絶対にネットやめたほうがいいです※

 

成長と教育:子供の行動と親の反応

インスタとかでたまに見る「子供が出すSOSサイン」とか「NG行動」みたいなやつ。

たまに勉強になるなーと思って見たりとかしてますが、違和感があるものが。

 

「子供が怒られないように嘘を付く」

 

いや、これ。

NG行動とかSOSとか、どういう括りでこれを入れたのか全く理解できない。

 

子供を怒る親がいるから、子供が嘘をつくようになると言いたいの?

 

それとも、怒られないようにウソを付くようになった子供がだめだといいたいの?

 

 

この世に生まれて云十年。

社会人生活も云十年。

怒られることを嫌がらないで正直に何でもいう人間にあったことがない。

 

そんな大人がいないのに、それをNGとして入れるって、動画とか作っている人は神様か聖人か何かなのかね。

 

もちろん、ついちゃ駄目な嘘もあるし、程度というか、線引きは必要だけども。

 

ちょっとしたイタズラ、子ども同士の喧嘩、隠れてお菓子を食べるなど、生活のいろんなシーンに親が子供を怒るなんて場面がいくらでもあると思うし、子供も怒られて「これは駄目なんだ。」って学んでいくこともあると思う。

 

もちろん、子供ためにならない高圧的な怒り方であったりとか、暴力であったりとかは絶対NGだけど…。

 

あくまで個人の意見ではあるけども、昭和生まれの古い考え方なのだろうか。

 

 

キャンプギア紹介シリーズ 快適なキャンプ睡眠を支えるコット

勝手に始める買ってよかったなと思うキャンプギアシリーズ。

 

誰も見てないと思うけど、自分の思い出のためにも残しておきたい。

 

では、第一弾。(いくつまで続くかわからないけど)

 

 

コットです!

 

 

腰痛持ちでいろんなマットなども試しましたが、一番あっているのがコットでした。

コールマンのインフレータマットも使って非常に良かったんですが、どうしても嵩張るんですよね。

 

実際持っているコットは楽天リンクのと同じフューチャーフォックスのコットです!

すいません、まともな写真がなくて…。

寝袋の下にあるのがコットです。

コット FUTURE FOX (フューチャーフォックス)2WAYコット キャンプ ベッド アウトドア ツーリングfuturefox-online.com

持ってるコットはもう販売してませんが、公式サイトに商品ページがあったので貼っておきます。

仕様が今でも結構良くて、5本足でハイとローが出来る2WAY、耐荷重が200キロ、足などの素材はアルミ(ジュラルミン)、900デニールの厚手生地など…。

15000円以上はするので、そんなものかという気もしますが、普通に高スペックです。

 

適度な弾力もありますので、エアーマットと比べても寝心地がよく、薄いインフレーターのように底突き感もありません。

 

コットをハイにしておけば、下に荷物も入るのでスペースの節約にもなりますし、収納すれば丸めた寝袋程度の大きさになります。

 

個人的にはもっと早く買っておいても良かったなと思うキャンプギアです。

 

妻と娘はコールマンのダブルサイズのインフレーターをつかってます。

厚みが10cmぐらいありますので、しっかりと膨らませれば寝ているときの底突き感は全くありません。

ただ、空気抜いて畳んでも、下手な収納後のテントよりも大きいのでかなり場所をとります。寝心地のためには仕方ないかもしれませんがファミリーキャンプには致命的です。

娘も大きくなってきたので、そろそろ家族全員コットでもいいかなと思ってます。

それにインフレーターってあまりいい記憶がないんですよね。(小さな穴が空いて縮まくなったとか…。リペアすればいいんですけど)

 

ワークマンのコットでしたら、ある程度しっかりしていて値段は6000円しないぐらいと割安です。

 

キャンプでの睡眠に悩んでいる方。

 

コット考えてみてください。

 

 

それでは、キャンプギアシリーズ第一弾、おわります~。